ビリヤニターリーランチセット
アムダスラビー 東日本橋店
ショコラ
東京洋菓子倶楽部
天麩羅盛り合わせ特上
蔵前いせや
ドーナッツ
Chigaya Bakery
アジフライ弁当
お弁当のはやしや
チャーハン
福しん 浅草ROX前店
ファラフェル
サライケバブ 西浅草店
オムライス
リスボン
三豊麺炒飯
三豊麺 ~斬~
味噌カツ弁当
とんかつ寿々木
都営新宿線の浜町駅から歩いて1分程度のところにある「アムダスラビー」。勇気を振り絞って地下に降りていくと、カレーのいい匂いが漂っています。
ランチをここで食べて、そのついでに「ビリヤニターリーランチセット」もテイクアウト。チャーハン好きということもあって、ビリヤニからも目が離せなくなっています。
早速夜ご飯でいただきます。
お店によってはビリヤニにはパクチーがふんだんに使われているケースがありますが、幸運にも「アムダスラビー」のビリヤニにはそれがなし。
おかげでこのラムのビリヤニはガツガツ食べることができました。
一緒についてくるチキンサルナやライタ(ヨーグルトソース?)の活躍もあって、ビリヤニの味変が行われて素晴らしい食事になりました。
チキン65というお店オリジナルの唐揚げのようなものもよかった!
冷えたビールを飲みながらビリヤニのランチなんて最高です。
また機会を作ってテイクアウトでもしてみようかなと思います。
続きを読む
都営新宿線の浜町駅から本当にすぐ。歩いて1分程度のところに豪華な目を引く外観のお店があります。ここが「東京洋菓子倶楽部」。もう名前から老舗感を感じてしまいました。
数多くあるケーキから選んだのは「ショコラ」。他にも定番のモンブランもテイクアウトをしたのですが、えのきだけをイメージしてしまったトップのチョコレートからこの「ショコラ」を選択しました。
お店の名前も表していますが、味に関しても懐かしい味わいでした。嫌な甘さがなく控えめ、そしてボリューム感あるチョコレートケーキ。コーヒーや紅茶と合わせるだけではなく、シンプルに牛乳と合わせて食べても美味しかったです。上のつぶつぶチョコレートの食感もまたいい!
これは間違いなくホームパーティに持っていきたいケーキです。「東京洋菓子倶楽部」でテイクアウト、なんてセリフを言える日が待ち遠しいです。
続きを読む
都営浅草線蔵前駅、もしくは大江戸線の新御徒町駅から歩いて5分程度。近くには以前投稿したお弁当ささんの「はやしや」があります。
しかし今回は大好きな天麩羅の「いせや」にてテイクアウト。初夏を感じるようになった5月に、自宅で日本酒を飲みながら「天麩羅盛り合わせ特上」をつまむというイベントを家族2人で行いました。
2尾のえび天にかき揚げ、ししとうにナスとレンコン。文句なしの大好きな天麩羅ラインナップでした。
天つゆも一緒についてくるので、天つゆで食べてもよし、自宅にある塩で食べてもよしという最高のシチュエーション。間違いなく日本酒とも合います!
「いせや」は人気店ということもあって、昼時となればお客さんがわんさか入ります。なのでちょっと時間をずらして行くのもポイントかもしれません。
今度は純粋に食事を楽しみたいので、天重やかき揚げ重のテイクアウトもいいかもしれません。
続きを読む
都営浅草線蔵前駅、もしくは大江戸線の新御徒町駅から歩いて10分程度。最近オシャレになってきた下町散歩をしているとドーナツ屋さんの「chigaya」を発見。すでに外観からおしゃれです。
色んなメニューがある中で、ここはシンプルに「ドーナッツ」のプレーン味をテイクアウト。シンプルなものほどお店の実力が出るものです。
自宅に持ち帰ってコーヒーと一緒にいただきます。
奇をてらったわけではなく、基本に忠実、いい意味でシンプルな味でいいお茶の時間になりました。やっぱり「ドーナッツ」はこうでないと!
種類も豊富なので、いくつか購入してホームパーティに持っていってもよさそうです。色んな場面で力を発揮することができるのもテイクアウトの良さだなと感じました。
続きを読む
大江戸線の蔵前駅と新御徒町駅の中間地点。どちらからも歩いて5分くらいの場所にあります。
とんかつ屋さんが経営していると思われる弁当屋さんで、お店の佇まいや弁当のパッケージが昭和を感じさせます。
「はやしや」というお店の名前も情緒を感じます。
お店での飲食も考えましたが、テイクアウトで揚げたての「アジフライ弁当」をいただくことにしました。
とにかくふたを開けてびっくり。大ぶりのアジフライが2枚入っています。しかもお店で揚げてくれるので、熱々のサクサク。
さらに個人的にヒットしたのが漬物。
この漬物だけで結構な量のご飯が頂けると確信しました。
メニューを見ていただいてわかるように弁当の種類はかなりもの。
とんかつ屋さんが経営しているということもあって、狙いどころはとんかつなのでしょうが、唐揚げのテイクアウトも多いとか。
今のところ今年最高の発見の「はやしや」さん。今後もここでのテイクアウトは続きそうです。
続きを読む
銀座線田原町駅とつくばエクスプレス線浅草駅の中間地点に浅草ROXという商業ビル沿いに並ぶ飲食店たち。
その中でも青いファサードの「福しん」はいつも賑わっているイメージがあります。
そういえば新宿西口のお店には20歳前後の時はよく通っていました。
そんなことを思い出しながら、今回は(も?)「チャーハン」をテイクアウトです。
これぞシンプル!味の加減も全く問題なし!
みんなが大好きな味のチャーハンで、思わず約20年前を思い出しました。
こっちはこの20年で色々と美味しいものを味わってきているはずなのに、そこを打ち破ってくる福しんの「チャーハン」。
テイクアウトをして大正解でした!
どうやら麺類もテイクアウトできそうです。
時々他のメニューにも惹かれてしまいますが、やっぱり福しんでは「チャーハン」をテイクアウトしてしまうほど思い出深い一品なんです。
※餃子付きの写真は別の日の写真です。
続きを読む
銀座線田原町駅とつくばエクスプレス線の浅草駅のちょうど中間くらい。
目の前には浅草ROXがありますが、いつも信号待ちをしているときになっていたケバブ屋さんがありました。
この日は幸い午前中にオフィスに行き、午後は自宅で仕事をする日だったので、「サライケバブ」でテイクアウトをするために少し足を伸ばしてみました。
店頭のメニューの多さに悩む…。
チキンとビーフのケバブライスも購入しましたが、個人的には中近東料理と言えば「ファラフェル」ということもあって、「ファラフェル」もテイクアウトをすることに。
ごろっとした大ぶりのファラフェルが3つ入っていました。
しかも野菜ということもあって罪悪感なし。
むしろこれにチキンやビーフのケバブを食べたいくらいでしたが、中々のボリュームでそこまでたどり着けずでした。
店内飲食をしている方もちらほら。
元々気になっていたお店ということもあってか、ランチで「サライケバブ」にきて店内飲食やテイクアウトをしているお客さんを見ると気持ちがよかったです。
続きを読む
銀座線田原町駅、もしくはつくばエクスプレス線の浅草駅から徒歩5分。
近くには飲食店が数多くある中で、何となく1軒だけ雰囲気が異なる(いい意味で)洋食店があります。
色々と調べていくと、池波正太郎も訪れたという老舗洋食店「リスボン」だそうです。
「オムライス」をテイクアウト。老舗洋食店の本場の味を自宅で楽しむことにしました。
ホカホカの内にナイフで卵を切り開いてみると、中からあっさり目のケチャップライスが見えてきます。
我慢できずに頬張ると、バターの香りをまとった卵焼きとケチャップライスのマリアージュ。ところどころ感じるチキンの歯ごたえもたまりません。
今回はオムライスのテイクアウトだけではなく、カツサンドやビーフシチューも購入しましたが、これがすべて正解!
他のメニューのテイクアウトも気になります。
この「リスボン」はお昼休みがあるので、お店に行くときはタイミングをしっかりと狙うことをお勧めします。
続きを読む
銀座線の田原町駅、もしくはつくばエクスプレス線の浅草駅からどちらも徒歩3分くらいの場所に炒飯の美味しいお店を発見!
浅草ROXという商業施設横にある「三豊麺~斬~」というお店なのですが、んなぜ「~斬~」という言葉がついているのかは疑問なのですが、とにかく美味しい炒飯のテイクアウトに成功しました。
店頭の看板にはつけ麺押しではあるのですが、炒飯好きとしては炒飯以外をテイクアウトするつもりはなし。さらに炒飯も3種類あって迷うところではありましたが、店名のついている「三豊麺炒飯」を選択。
※麺だか飯だか分かりづらくなった…。
驚いたのは500円という価格だけではなく、唐揚げも2個付いてくるというサービス。唐揚げ食べてビールを飲んで、そのまま締めの炒飯という流れが頭に浮かびました。
店内で食券を購入してしばらく待ちます。
人のよさそうなお兄さんが中華鍋を振って作ってくれるのですが、盛り付けの際に気づいたのは炒飯のボリューム。これは量的にも満足は間違いなし。
町中華のそれとは違ったラーメン屋さんの炒飯の味。油でコーティングされた米と具材。黒コショウの利いた唐揚げ。見事な組み合わせでした。
レタス炒飯やキムチ炒飯もありましたが、初回としては「三豊麺炒飯」のテイクアウトで大正解。これからもお世話になりそうです。
続きを読む
東京駅のキッチンストリートにあるとんかつ屋さんの「とんかつ寿々木」。
数ある飲食店の中でも、とんかつと言えば重宝してしまうお店です。
何があったのか分かりませんが、急に「味噌カツ弁当」が食べたくなったので、テイクアウトをして自宅で楽しむことにしました。
出来立てを食べるのももちろん正解だと思いますが、テイクアウトでも美味しく食べられることを発見できたのがこの「味噌カツ弁当」でした。
電子レンジで温める前につまみ食いをしてしまいましたが、とんかつの柔らかさはそのまま。そして味噌ダレを吸った衣がいい仕事をしている。
後乗せの半熟卵も旨味を倍増させてくれるので、自宅で好きなお酒を飲みながら味噌カツをつまんで、そのままご飯を食べて締めるという素敵な流れができました。
普段食べるランチの価格からだと若干高めにはなってしまいますが、それでも950円であれば問題なし。
テイクアウトの楽しみ方を改めて知ったメニューでした。
続きを読む