台湾カステラ
千成屋 ラゾーナ川崎プラザ店
ビストロ風オムライス
ビストロ TERIYAKI 秋葉原
会席弁当(二段重)
三友(みとも)
つぶ貝のバター炒め
朝日寿司 総本店
ちらし
朝日寿司 総本店
うな重上
うなぎ蒲焼 八ツ目や まつもと
にぎり
朝日寿司 総本店
手作りプリン
九(いちじく)
玉子焼きめんたい
九(いちじく)
明太子・餅・チーズピザ
ビーバー
流行っているということで(ちょっと遅い?)台湾カステラを買ってきました。
カステラというと、甘さが強く、ぱさぱさした食感を思い浮かべましたが、こちらの台湾カステラはモチモチとした食感が特徴的。ベークドチーズケーキのような見た目と食べ応え。味はというと、若干薄味?カステラ特有の砂糖の甘さはなく、もちろんチーズやミルクのような濃い味もなく。なんというか、見た目に反して印象に残りにくい味ですね。
手土産に持っていくのはありなんでしょうが、美味しいスイーツを食べたい!という時にはちょっと物足りないですね。台湾カステラを始めて食べたのですが、この店のがそうなのか、台湾カステラというのがそもそもこういうものなのか…。話題作りに買って帰るぶんにはいいんじゃないでしょうか。
続きを読む
秋葉原のオフィス街の真っただ中にあるおしゃれなビストロ、TERIYAKI。豪快!肉祭りプレートなるメニューがあるくらいに肉の質と量を自慢にしているお店ですが、テイクアウトメニューはおしゃれさと美味しさを売りにしているお品書きになっています。
中でも今回いただいたビストロ風オムライスは、このお店一押しのテイクアウト料理。どんなお味かさっそくレビューしたいと思います。
ところでビストロというのは、フランス語で「気軽に入れる小さなレストランや居酒屋」という意味だそうです。なるほど確かに、デミグラスソースに田舎料理のような雰囲気があるかも。よく煮込んだ牛ひき肉に、ニンジンや玉ねぎなどの野菜がたくさん入っていて、気取らない料理って感じがしますね。オムレツの味付けが薄めになっているので、濃いめのドミグラスソースとあわせて食べると丁度いいバランスになります。ライスも白米ではなく少し味付けされていますね。全体として、田舎の家庭でご馳走になったような満足感がありました。
それでは採点したいと思います。
具材 ★★★☆☆
味付け ★★★★☆
バランス ★★★☆☆
ボリューム ★★★★☆
コスパ ★★★☆☆
17点/25点満点なので、星3.4点です!
ドミグラスソースがかなり濃いめの味付けになっていますので、本来はビールと一緒にいただくのが正解かも。玉子のフワフワ感や具材の多さなどから、お客様を喜ばせようという気持ちが料理から伝わってきたのが嬉しかったですね。
続きを読む
秋葉原駅から徒歩5分ほどのところにある、本格ふぐ料理のお店、三友(みとも)。看板にあるようにふぐが自慢のお店ですが、日本料理もなかなかのもので、中でもお弁当類はテイクアウトもでき、手軽に高級和食が楽しめます。
今回いただいたのは、こちらのお店のお弁当類でも最高級品の、会席弁当。しかも二段重。さっそくレビューしたいと思います。
一段目はごはんと焼き鮭と玉子焼きとお新香。メインディッシュの二段目は、お刺身、煮物、てんぷら、フルーツの豪華詰め合わせ。
最初はお刺身から。きれいな刺しの入った中とろと赤みですね。中とろは口に入れるとまろやかな脂が口の中に広がりとろけていきます。
煮物は少し濃いめの味付けなのがお弁当らしくて良い。味のしみ込んだたけのこ、かぼちゃ、しいたけはご飯にも合います。
続いててんぷらは、えび、なす、ハモの3種類。薄い衣で揚げられていて、塩でいただくことで素材の良さがより一層引き立ちます。
ご飯は醤油漬けのジャコとしそのふりかけが、梅の花のようにまぶしてあります。辛めの味付けの塩じゃけもご飯に合っていていいですね。甘めの味付けの玉子焼きも、お弁当らしくて嬉しい限り。
量も多く、一品一品が美味。大変贅沢なお弁当でした。それでは採点したいと思います。
素材の鮮度 ★★★★☆
味付け ★★★★★
バランス ★★★★☆
ボリューム ★★★☆☆
コスパ ★★☆☆☆
18点/25点満点(=レビューの星4つ)となります!
値段が相応にお高いですが、その分素材も調理も大変美味。個人的に一番美味しいと感じたのは煮物でした。お弁当であることが考慮され、あえて濃いめの味付けにしてある。それが冷えたご飯にとても合う。これぞお弁当の醍醐味って感じでした。
このようにきめ細やかな工夫がされた日本料理。今度はぜひ、ふぐ料理も食べてみたいですね。
続きを読む
江戸時代(1805年)から営業している老舗中の老舗のお寿司屋さん、朝日寿司。これまでににぎり、ちらしと江戸前の味をいただいてきましたが、今回はちょっと違った料理をご紹介。
つぶ貝のバター炒め。個人的に大好きで、お寿司をいただく時には必ず追加で注文しています。
コリコリとした弾力のある歯ごたえ。噛めば噛むほど、つぶ貝独特のあの豊潤な香りが、口の中からのどの奥まで広がってきます。それも、築地でその日に獲れた新鮮なつぶ貝を使っているからなんですね。わずかな苦みもバターが打ち消してくれるので、貝が苦手な人でも食べやすいんじゃないでしょうか。とてもリッチな気分にさせてくれる一皿です。
それでは採点してみましょう。
旨さ ★★★☆☆
新鮮さ ★★★☆☆
豊潤な香り ★★★☆☆
ボリューム ★★☆☆☆
コスパ ★★★☆☆
14点/25点満点(=レビューの星3つ)となりました!
お寿司にバター炒めっていうのに違和感ある人もいるかもしれないですが、ビールのおつまみにオススメしたい一皿です。
続きを読む
秋葉原の昭和通り口に面したところにある老舗お寿司屋さん、朝日寿司。どれだけ老舗かというと、なんと江戸時代(1805年)からこの地でお寿司屋さんを営んでいるとのこと。まさに本物の江戸前寿司をいただくことができるお店です。
さて、前回はにぎりをいただきましたので、今回はちらしをテイクアウトすることに。どんなお味か楽しみです。
ふたを開けてみると、なんと色鮮やか!海老、まぐろ中トロ、ハマチ、タイ、サーモン、赤貝、うに、いくら、あなご、計9品も入っています。にぎりと違うのは、ハマチが入っているところですね。江戸前寿司と言ったらハマチですもんね。さて、まずは中トロから。甘みがあり、口の中でとろけていきます。ハマチは身がしまっていてプリプリ。鮮度のごまかしがきかないうにやいくらはどうでしょう。どちらも素材本来の濃厚な味が出ていて、変な臭みがない。新鮮な証です。ほかのネタも、どれも濃厚で絶品ですね。
それでは採点したいと思います。
旨さ ★★★★☆
新鮮さ ★★★★☆
取り合わせ ★★★★☆
ボリューム ★★★☆☆
コスパ ★★★★☆
19点/25点満点なので、3.8を四捨五入して星4つです!
築地で上がった新鮮な魚介を贅沢に味わうことができました。ご飯の量も多く、成人男性でも十分に満腹になる量ですね。さすがは江戸前の味を現代に伝えるお寿司屋さん。1150円でこれだけのネタを楽しめれば大満足です。
続きを読む
川崎大師駅近くの商店街に店を構える、うなぎ専門のお弁当屋さん八ツ目やまつもと。お食事ではなく完全にテイクアウトオンリーという、最近あまり見ないタイプのお店です。近くを歩くとタレを焼いたいい匂いが。暑くなってきたことですし、たまには贅沢してみましょうか。
頼んだのは、うな重の上。かば焼きの香りがたまりません。箸で身をほぐしてみると、肉厚の身がふっくら柔らかく、ホロホロほどけてきます。タレが別で付いてくるので、食べる直前にかけられるのもいいですね。いざ口に運んでみると、焦げ目の香ばしさとふっくらした白身、山椒の風味のかけあわせがたまりません。タレが炊き立てのご飯に染み込んで、箸が止まらなくなります。大き目のうなぎが2枚も乗っているので、満足感も十分です。
それでは採点したいと思います。
肉厚 ★★★★☆
ふっくら ★★★★☆
香ばしさ ★★★★☆
ボリューム ★★★☆☆
コスパ ★★☆☆☆
17点/25点満点なので、3.4を四捨五入して星3つです!
柔らかくて肉厚。やっぱり国産うなぎはいいですね。直火による焼き加減、皮までしっかり火が通ってカリカリ、少し硬めに炊いたご飯もタレによく合う。かなりの美味しさでした。なかなかのお値段ですが、それに見合う美味しさです。
続きを読む
秋葉原の昭和通りに面したところにひっそりと店を構えるお寿司屋さん、朝日寿司。居酒屋が立ち並ぶこんな場所に本格お寿司屋さんが?少々場違いな雰囲気もありますが、なんと江戸時代(1805年)から営業を続ける老舗中の老舗でした。そんな、江戸前の味を伝えるこちらのお店でいただきたいのは、やはりなんといってもにぎり!テイクアウトしましたので、レビューしたいと思います。
にぎりが9貫にマグロの巻き物が3本、そして玉子。にぎりは中とろが2貫、タイ、イカ、赤貝、海老、アナゴ、イクラの軍艦、ウニの軍艦。中とろは綺麗な刺しが入っていて、見た目にも美味しそうですね。お味のほうもトロの甘みが強く、お口の中でとろけていきます。江戸前寿司を象徴する赤貝は、香りが強くてコリコリした歯ごたえが良い感じ。海老も身がしっかりしていて、香りが口の中いっぱいに広がってきます。特に味のごまかしがきかないイクラとウニも、食感、味ともにとても濃厚です。最後に玉子。甘く味付けされていて、最後の口直しに美味でした。
それでは採点したいと思います。
旨さ ★★★★☆
新鮮さ ★★★★☆
取り合わせ ★★★☆☆
ボリューム ★★★☆☆
コスパ ★★★★☆
18点/25点満点なので、レビューの点数は3.6を四捨五入して星4つです!
お味も視覚的にも楽しめる、まさに江戸前寿司といった感じです。酢飯が小さめなのでボリューム的にどうかな?と思うのですが、食べてみると結構満腹になる。質・量ともに大満足のにぎりでした。
こちらのお店ではちらし寿司なんかも人気らしいので、次は試してみたいと思います。
続きを読む
秋葉原昭和通り界隈のサラリーマンに大人気の焼き鳥屋さん、九(いちじく)。アフターシックスになると連日に満席になるこちらのお店では、串焼きや鳥の創作料理に加えておつまみ系のお料理も大変美味。そんなお店の意外な人気メニューをご紹介します。
手作りプリン。
鳥屋さんだけあって玉子料理はお手の物。プリンは卵本来が持つ甘みを生かした優しいお味に。特徴的なのは、上に乗っているカラメルです。焦がした砂糖の香ばしさが、自然なお味のプリンを美味しく引き立てています。しかもただのカラメルではなく、なんとなく醤油の風味が感じられる和風の味付けになっています。このあたりも焼き鳥屋さんのこだわりでしょうか。そして一番の特徴は、ドライイチジク。凝縮された甘酸っぱさが、和のテイストのプリンに大きなアクセントを加えています。イチジクを上手に使った料理というのも、店名へのこだわりなんでしょうね。
それでは採点したいと思います
甘さ ★★★★☆
香ばしさ ★★★☆☆
味の工夫 ★★★★☆
ボリューム ★★★☆☆
コスパ ★★★☆☆
17点/25点満点なので、レビューの点数は3.4を四捨五入して星3つです!
普通にデパートで売っていても評判になりそうなくらい。締めの料理にしておくのはもったいないくらいの完成度ですね。特にドライイチジクには意表を突かれました。
こんなデザートまである九。デートとしても使えるんじゃないでしょうか?ぜひ試してみてください!
続きを読む
秋葉原昭和通り沿いにある焼き鳥屋さん、九(いちじく)。串焼きだけに留まらず様々な鳥料理がいただける人気店。そんなお店の意外なメニューをご紹介します。玉子焼きめいたいです。
見た目はジューシーな厚焼き玉子。中を割ってみると、たっぷりの明太子が入っています。鳥のダシでしっかりと味付けされた玉子に、明太子の旨味がアクセントとなって飽きさせない作りに。ピリッとした辛さもアクセントになっています。日本酒のおつまみによさそうですね。大きさも、普通の厚焼き玉子よりは大きめに作られていて、一品料理としては満足感がかなりあります。
それでは採点したいと思います!
焼き加減 ★★★☆☆
ダシ ★★★☆☆
味の工夫 ★★★★☆
ボリューム ★★★☆☆
コスパ ★★★☆☆
16点/25点満点なので、レビューの点数は3.2を四捨五入して星3つです!
ダシのきいた玉子焼きと明太子の相性が抜群!明太子の味の強さを玉子焼きが優しく包んでいて、まったりしつつも刺激的な不思議な味わいになっています。これはクセになりますね。
鶏料理だけでなくちょっとしたおつまみも美味しいこちらのお店、秋葉原に来た際にはぜひ立ち寄ってみてください。
続きを読む
京急大師線の鈴木町駅からすぐ近くにあるカフェバー、ビーバー。このあたりは味の素のおひざ元で、隣りには味の素うま味体験館という施設があるくらい、味に独特のこだわりがある地域です。そんな場所で営業するビーバーも、オーガニック野菜を使った創作料理を中心に、味に自信を持ったお店と言えます。
そんなビーバーのテイクアウトメニューはピザ中心。今回いただいたのは、明太子・餅・チーズのピザです。さっそくレビューしたいと思います。
まず見た目からして、明太子の存在感が伝わってきます。かなりの量を使っていそうですね。実際に食べてみると、やはり明太子の塩辛さが存在感抜群。だからといって辛さがあるわけではなく、塩気で味をリードしている感じです。それと、チーズとは明らかに違う食感がある。これはお餅がチーズに練りこまれているようですね。明太子が塩辛い分、お餅で上手くバランスが取れています。生地は中心部分はパリパリ、周辺部分はモチモチ。最後の1ピースまで楽しみながらいただくことができました。
それでは採点したいと思います。
味 ★★★★☆
具材のバランス ★★★★☆
食べやすさ ★★★☆☆
ボリューム ★★★☆☆
コスパ ★★★☆☆
17点/25点満点なので、レビューの点数は3.4を四捨五入して星3つです!
和風の具材に負けないチーズと生地の強さ。和洋折衷のピザとして、かなり美味しかったです。チーズとお餅も上手く融合できていて、美味しさ・食べ応えともにとても満足度が高かったです。
こちらのお店ではほかにも様々なピザのテイクアウトを用意しているので、次もまた行ってみようとと思います!
続きを読む