川崎大師駅近くの商店街に店を構える、うなぎ専門のお弁当屋さん八ツ目やまつもと。お食事ではなく完全にテイクアウトオンリーという、最近あまり見ないタイプのお店です。近くを歩くとタレを焼いたいい匂いが。暑くなってきたことですし、たまには贅沢してみましょうか。
頼んだのは、うな重の上。かば焼きの香りがたまりません。箸で身をほぐしてみると、肉厚の身がふっくら柔らかく、ホロホロほどけてきます。タレが別で付いてくるので、食べる直前にかけられるのもいいですね。いざ口に運んでみると、焦げ目の香ばしさとふっくらした白身、山椒の風味のかけあわせがたまりません。タレが炊き立てのご飯に染み込んで、箸が止まらなくなります。大き目のうなぎが2枚も乗っているので、満足感も十分です。
それでは採点したいと思います。
肉厚 ★★★★☆
ふっくら ★★★★☆
香ばしさ ★★★★☆
ボリューム ★★★☆☆
コスパ ★★☆☆☆
17点/25点満点なので、3.4を四捨五入して星3つです!
柔らかくて肉厚。やっぱり国産うなぎはいいですね。直火による焼き加減、皮までしっかり火が通ってカリカリ、少し硬めに炊いたご飯もタレによく合う。かなりの美味しさでした。なかなかのお値段ですが、それに見合う美味しさです。
住所 | 神奈川県 川崎市川崎区大師駅前1-4-12 |
---|---|
特徴 |
|
電話番号 | 044-277-1788 |
最寄駅 | |
ホームページ | |
SNSアカウント |
|
営業時間 | 10:30~19:00 休日:水曜日 |
おすすめコメント |
流行っているということで(ちょっと遅い?)台湾カステラを買ってきました。
カステラというと、甘さが強く、ぱさぱさした食感を思い浮かべましたが、こちらの台湾カステラはモチモチとした食感が特徴的。ベークドチーズケーキのような見た目と食べ応え。味はというと、若干薄味?カステラ特有の砂糖の甘さはなく、もちろんチーズやミルクのような濃い味もなく。なんというか、見た目に反して印象に残りにくい味ですね。
手土産に持っていくのはありなんでしょうが、美味しいスイーツを食べたい!という時にはちょっと物足りないですね。台湾カステラを始めて食べたのですが、この店のがそうなのか、台湾カステラというのがそもそもこういうものなのか…。話題作りに買って帰るぶんにはいいんじゃないでしょうか。
続きを読む
秋葉原のオフィス街の真っただ中にあるおしゃれなビストロ、TERIYAKI。豪快!肉祭りプレートなるメニューがあるくらいに肉の質と量を自慢にしているお店ですが、テイクアウトメニューはおしゃれさと美味しさを売りにしているお品書きになっています。
中でも今回いただいたビストロ風オムライスは、このお店一押しのテイクアウト料理。どんなお味かさっそくレビューしたいと思います。
ところでビストロというのは、フランス語で「気軽に入れる小さなレストランや居酒屋」という意味だそうです。なるほど確かに、デミグラスソースに田舎料理のような雰囲気があるかも。よく煮込んだ牛ひき肉に、ニンジンや玉ねぎなどの野菜がたくさん入っていて、気取らない料理って感じがしますね。オムレツの味付けが薄めになっているので、濃いめのドミグラスソースとあわせて食べると丁度いいバランスになります。ライスも白米ではなく少し味付けされていますね。全体として、田舎の家庭でご馳走になったような満足感がありました。
それでは採点したいと思います。
具材 ★★★☆☆
味付け ★★★★☆
バランス ★★★☆☆
ボリューム ★★★★☆
コスパ ★★★☆☆
17点/25点満点なので、星3.4点です!
ドミグラスソースがかなり濃いめの味付けになっていますので、本来はビールと一緒にいただくのが正解かも。玉子のフワフワ感や具材の多さなどから、お客様を喜ばせようという気持ちが料理から伝わってきたのが嬉しかったですね。
続きを読む
秋葉原駅から徒歩5分ほどのところにある、本格ふぐ料理のお店、三友(みとも)。看板にあるようにふぐが自慢のお店ですが、日本料理もなかなかのもので、中でもお弁当類はテイクアウトもでき、手軽に高級和食が楽しめます。
今回いただいたのは、こちらのお店のお弁当類でも最高級品の、会席弁当。しかも二段重。さっそくレビューしたいと思います。
一段目はごはんと焼き鮭と玉子焼きとお新香。メインディッシュの二段目は、お刺身、煮物、てんぷら、フルーツの豪華詰め合わせ。
最初はお刺身から。きれいな刺しの入った中とろと赤みですね。中とろは口に入れるとまろやかな脂が口の中に広がりとろけていきます。
煮物は少し濃いめの味付けなのがお弁当らしくて良い。味のしみ込んだたけのこ、かぼちゃ、しいたけはご飯にも合います。
続いててんぷらは、えび、なす、ハモの3種類。薄い衣で揚げられていて、塩でいただくことで素材の良さがより一層引き立ちます。
ご飯は醤油漬けのジャコとしそのふりかけが、梅の花のようにまぶしてあります。辛めの味付けの塩じゃけもご飯に合っていていいですね。甘めの味付けの玉子焼きも、お弁当らしくて嬉しい限り。
量も多く、一品一品が美味。大変贅沢なお弁当でした。それでは採点したいと思います。
素材の鮮度 ★★★★☆
味付け ★★★★★
バランス ★★★★☆
ボリューム ★★★☆☆
コスパ ★★☆☆☆
18点/25点満点(=レビューの星4つ)となります!
値段が相応にお高いですが、その分素材も調理も大変美味。個人的に一番美味しいと感じたのは煮物でした。お弁当であることが考慮され、あえて濃いめの味付けにしてある。それが冷えたご飯にとても合う。これぞお弁当の醍醐味って感じでした。
このようにきめ細やかな工夫がされた日本料理。今度はぜひ、ふぐ料理も食べてみたいですね。
続きを読む
江戸時代(1805年)から営業している老舗中の老舗のお寿司屋さん、朝日寿司。これまでににぎり、ちらしと江戸前の味をいただいてきましたが、今回はちょっと違った料理をご紹介。
つぶ貝のバター炒め。個人的に大好きで、お寿司をいただく時には必ず追加で注文しています。
コリコリとした弾力のある歯ごたえ。噛めば噛むほど、つぶ貝独特のあの豊潤な香りが、口の中からのどの奥まで広がってきます。それも、築地でその日に獲れた新鮮なつぶ貝を使っているからなんですね。わずかな苦みもバターが打ち消してくれるので、貝が苦手な人でも食べやすいんじゃないでしょうか。とてもリッチな気分にさせてくれる一皿です。
それでは採点してみましょう。
旨さ ★★★☆☆
新鮮さ ★★★☆☆
豊潤な香り ★★★☆☆
ボリューム ★★☆☆☆
コスパ ★★★☆☆
14点/25点満点(=レビューの星3つ)となりました!
お寿司にバター炒めっていうのに違和感ある人もいるかもしれないですが、ビールのおつまみにオススメしたい一皿です。
続きを読む
秋葉原の昭和通り口に面したところにある老舗お寿司屋さん、朝日寿司。どれだけ老舗かというと、なんと江戸時代(1805年)からこの地でお寿司屋さんを営んでいるとのこと。まさに本物の江戸前寿司をいただくことができるお店です。
さて、前回はにぎりをいただきましたので、今回はちらしをテイクアウトすることに。どんなお味か楽しみです。
ふたを開けてみると、なんと色鮮やか!海老、まぐろ中トロ、ハマチ、タイ、サーモン、赤貝、うに、いくら、あなご、計9品も入っています。にぎりと違うのは、ハマチが入っているところですね。江戸前寿司と言ったらハマチですもんね。さて、まずは中トロから。甘みがあり、口の中でとろけていきます。ハマチは身がしまっていてプリプリ。鮮度のごまかしがきかないうにやいくらはどうでしょう。どちらも素材本来の濃厚な味が出ていて、変な臭みがない。新鮮な証です。ほかのネタも、どれも濃厚で絶品ですね。
それでは採点したいと思います。
旨さ ★★★★☆
新鮮さ ★★★★☆
取り合わせ ★★★★☆
ボリューム ★★★☆☆
コスパ ★★★★☆
19点/25点満点なので、3.8を四捨五入して星4つです!
築地で上がった新鮮な魚介を贅沢に味わうことができました。ご飯の量も多く、成人男性でも十分に満腹になる量ですね。さすがは江戸前の味を現代に伝えるお寿司屋さん。1150円でこれだけのネタを楽しめれば大満足です。
続きを読む